マヌカの苗木 植えてみましたぁ~

ュージーランドは、イースターと同時にサマータイムも終わり
初秋が~ と言いたいところですが、
気温は、7度 強風、雹、雷雨と悪天候が続いております
ウェリントンより よう子店長です♪

イースター休暇は、夏が戻ってきたようなお天気でしたので
スーパーで見つけた マヌカの苗木を植えてみました

 

マヌカの苗木

 

元気に育ちますように~

マヌカの森は、湿地帯も多く湿気を好むかと、水やりを多めにしてましたら
この天気

強風に雹まで降ってきたと思ったら雷まで。。。

北海道でも、私が植栽をすると必ず翌日は雨が降るのです( ;∀;)

まさか、
こんな悪天候が続くとは・・・
オークランドでは、停電のトラブルも発生しているようで心配です。

明日は、天気が回復しますように~

煮込み料理にマヌカ♪

はいたーい!埼玉生まれの東京育ち、今は沖縄県民のまゆみ店員です

さてさて、沖縄は旧暦にあわせておこなわれる伝統文化が
今でもたくさんあるんです。

主なところだと
・トゥシビー(生年祝い)
・清明祭(シーミー)
・ウマチー
・十三祝 などなど

一度は耳にしたことがある言葉はありましたか?
文字から想像がつかないものもあり???ってなる方もいると思いますが、
それぞれの説明は省かせていただきます

昨日4月5日はシーミー入りの日でした。
シーミーはご先祖様を供養する行事の一つで、
親戚や家族が集まり、お墓参りして、

沖縄独特の大きなお墓の前で、
まるでピクニックのようにご先祖様と一緒にご馳走を食べるんですよ。

このご馳走は、お正月のおせちみたいに
お重にいれて持っていくんですが、必ず品数は奇数個にすることが
決まりだそうです。

お重に入れる、お決まりのお料理に三枚肉(ラフテー)があるんですが、
シーミーには関係なく(←)、先日わが家でラフテーを作った際に

「そうだ、マヌカ入れてみよう♪」

と、お砂糖のかわりにマヌカハニーを使用したところ、
お肉ヤワヤワ・・・ヤッワヤワになり、大成功でした!

マヌカハニーはそのまま食べるてよし、
先日たかこ店員が書いていたように、ドリンクに使ってもよし、
ヨーグルトやトースト、シリアルなどとの相性もよし、

さらに、煮込み料理にもピッタリなんですよ

お肉は柔らかくなるし、
お料理が傷みやすいこれからの季節にもオススメです!

みなさまもぜひお試しあれ~



では、また~

 

『マヌカハニーでアボカドシェイク』

今日は数年ハマり続けている飲み物の話です。

疲れた時など気分転換におすすめです

ミキサーでガーっと回すだけ。

アボカド好きな方にぜひお試しいただきたい!

 

『マヌカハニーでアボカドシェイク』

これ、2012年ごろの写真なのですが(古!黄!)、バッチの位置が左だったんですね〜!

 

作り方はもんのすごく簡単で、分量も大体なのですが、

┼──────────────────────────────┼

・アボカド 1個
マヌカハニー 大さじ1くらい
・バニラビーンズやバニラエッセンスなどバニラ系のお家にあるもの
・牛乳 500ccくらい

をミキサーに入れてスイッチオン

出来上がり!

┼──────────────────────────────┼

これがまた美味しいんです

わかっていましたが書いていたら飲みたくなりました。

でも今日冷蔵庫にアボカドが入っていない。。。

何か他のものでためしてみます!

保存保存

保存保存

桜さんぽ♪

はるこ店員です♪
無事、無事、引越しが完了しました\(^o^)/

大切なマヌカハニーや、プロポリス原液
そして、漬けてあったハニーデューのナッツ漬けも、
クーラーボックスに入れて一緒にお引越ししてきました。

引っ越しされる時、マヌカハニーは、
温度変化の少ないクーラーボックス
またはランチバッグに入れての移動がオススメです^^
(暑い時期には保冷剤もぜひ♪)

さてさて・・・
はるこ店員、実は、
漢字だと「春子」と書きます。

なので、桜が満開になると、
「私の季節がきた~♪」
勝手にルンルンしてしまう私。

桜を見ながら、引っ越し先の道を、
毎日散歩するのが日課なっています。

1年に少しの間しか満開にならない桜・・・
皆様もぜひお楽しみくださいね(*^^)

熟成ノニジュース♪

こんにちは、まゆみ店員です


先日は関東地方で雪が降ったそうですが、
この週末には温かくなり、桜が満開かも・・・なんて
ニュースを耳にしますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?

私の周りでは、新入学・新社会人・お引越し 等々、
まさに4月を感じる今日この頃です


そんなこんなで、
何かとお食事会や飲み会が多くなるのもこの時期でしょうか

お野菜が不足したり、偏った食生活になってしまうのも
気になりますよね~。

そんなときは、毎日のマヌカハニー以外にも
ノニジュースをオススメいたします

ビタミンミネラル酵素などなど、ドドーンと170種類の栄養素が
ギュギュっと詰まったお助けドリンクです。

独特の風味が苦手・・・と言う方は、
フレッシュなオレンジジュースなどと割って飲んでいただいたり、
朝のスムージーに入れていただくと飲みやすくなりますよ


楽天店では、とってもお得な定期購入もあるので、
新生活を迎えるこの時期に、ノニジュースデビューはいかがでしょうか?


熟成ノニジュース定期購入


それでは、また~

 

出会いと別れの季節

はるこ店員です^^

3月~4月は、出会いと別れが多い季節。
私自身も、この春、夫の仕事の都合で、
神奈川県⇒愛知県へお引越しをすることになりました(^_^;)

現在、バタバタと引っ越し準備を進めていますが、

全スタッフがそれぞれのライフスタイルに合わせて、
ニュージーランド、北海道、首都圏、関東、沖縄…
と各地で仕事をしているマリリなので、

場所は変わってもマリリスタッフであることに変わりはなく、
とても、嬉しい気持ちでいます♪

ただただ、こういうバタバタする時期は、
どうしても免疫力がダウンしちゃうんですよね(>_<)

マヌカハニー、プロポリス原液、ビーポーレン、、
こんな時こそ、ミツバチさんたちの力を借りて、
新しい出会いに向けて、頑張りまーす(^^♪

現在、楽天市場店にて
SOA(ショップオブジエリア)受賞記念イベント開催中です▼

最後の楽しみ方

こんにちは、まゆみ店員です


もう夏なのかと思うほど暑い日があったかと思うと、
冬に逆戻りしたかのように肌寒い日もあり、
さらには、この時期のイヤなムズムズも・・・

春が近いのは嬉しいけど、
体調維持が何かと大変な時期ですよね

この時期ももちろん、
マヌカハニーやノニジュース、プロポリス等々、
力強い味方で鉄壁のガードをしていきましょう~。


マヌカハニーのボトルって、最後にどうしても
ちょっと残ってしまいますよね。

私個人では、最後の最後はボトルの中に調味料をそのままいれ
蓋をギュッと締めてから、ボトルをフリフリ
簡単ドレッシングやマリネ液、お肉などのソースを作って、
最後の最後まで大切にいただいております


先日、マリリの楽天店へお客様からいただいたレビューでは、

最後は少し熱めのお湯を入れ、
ご入浴中にマヌカ蒸気を鼻から吸って、アロマのように癒されている

とのご投稿いただきました。
この最後の使い方も素敵ですよね~。
今のボトルの最後で私も試してみようと思います


皆様もオリジナルの使い方やアレンジ方法がありましたら、
ぜひ教えてくださいませ


それでは、また~

 

生マヌカハニーだからこそ☆彡  NZ~ よう子店長

今年のニュージーランドの夏は、かなり暑かったです。。。

ウェリントンは、北海道の気候によく似ていて
夏でも涼しいのですが、今年はどうしたことでしょうか
暑い日が多く、水の使用制限があったほどでした

今年のマヌカハニーは、どんなかしら~

天然100%の “生マヌカハニー”
25年以上食べ続けておりますが
毎回、本当に色も香りも味も違うのです

日本では、大抵の商品となる物は、安定していることが
第一条件だったりまします。

均一化を可能にする技術があったり、
原料を大量に確保したりと、素晴らしいことではありますが、、、

安定って、本当に安全なのかしら
と、ちょっぴり不安を感じます。

 

でもでも、天然のモノって違うんですよね~

昨今入荷した生マヌカハニーは、
7年ぶりに、白い色の 生マヌカハニーでした。

スプーンですくった感覚は固めで
始めはフレッシュさを感じ
お口に入れて溶けてくると、いつもの滑らかさになり
とろ~っとして、やっぱりいつものマリリのマヌカハニー

 

五感って不思議ですが、
見た目、香りが毎回違うので、ぜひ ワインのように~
今回のマヌカは・・・
という感覚でお楽しみください

天然 オーガニック 生マヌカハニーだからこそ
採取される場所、そして気候条件、気象条件により
かなり異なってくるのです。

環境保全先進国のニュージーランドを実感してください。

イガイガしたらすぐに・・・

はるこ店員です^^

季節の変わりめや、忙しい時期になると、
決まってイガイガを感じ始める私・・・。

そんな時は早めのプロポリス原液!がオススメです♪

我が家では、ちょっと気になったときに、
サッと使えるように、
ココ(冷蔵庫の側面)↓↓に置いています。

※夏場は野菜室に移動します。

コンパクトサイズなのに、とっても心強い味方なんです★

ぜひ、温度変化の少ない、
そしてパッと使いやすい場所に保管してくださいね(^^)/

マリリ楽天店にてスーパーSALE開催中です>>

ユズwithマヌカで葛を楽しむ

こんにちは!たかこ店員です。

北海道、私が住む地域はまだ雪景色です。

家の前を走る大型の除雪車が、少し小さめになったくらいの変化ではありますが、

すこーしずつ春に近づいているような気がします。

皆様のお住いの地域はすっかり春でしょうか?

 

はるこ店員、まゆみ店員の記事がとっても美味しそうだったので私も乗っかることにしました。

 

今年の冬は「ブラックカラントwithマヌカ」ならぬ「ユズwithマヌカ」を葛と一緒に楽しみました。

 

「ユズwithマヌカ」は、半分くらい入ったマヌカハニーのボトルに、フレーク状になって売っていたユズの皮を入れて置いておいただけなのですが、マヌカとユズも合うーでした。

 

「ユズwithマヌカ」を、濃〜〜く作った葛湯(鍋で作っているし、もはや葛煉りとか葛餅かもしれません)に少し乗せていただくのが至福です

 

適当な作り方なのでレシピとは言えませんが、量はいつも大体で、

葛粉1:水3〜4〜5(←その時の気分で)を火にかけながら透明になるまで練って、透明になったら出来上がり。簡単ですね〜

冷めるまで放っておいたらプルプルに固まっていてこれまた旨しです。

 

葛とユズ皮とマヌカ。

体に良さそうな組み合わせです^^

保存保存