こんにちは♪まゆみ店員ですマリリの誇る食通wたけし店員が 先日、何気ない会話の中で 「いちごミルクにマヌカハニーを使ったら、いくらでも食べられる」 と言っていたのを思い出し、 最近空前絶後のマヌカハニーブームとイチゴブームを 迎えている娘(2歳)のおやつで出してみました
娘は牛乳があまり得意ではないのですが、 大好きなイチゴに大好きなマヌカハニーの組み合わせは たけし店員の言っていた通り、最高だったようで、 写真を撮る前にすごい勢いで食べられてしまったくらい、 美味しかった様子
≪いちごミルク≫ ・いちご お好きなだけ ・牛乳 いちごが浸るぐらい ・マヌカハニー お好みで いちごは切っても切らなくてもOK! 器にいちごを入れて いちごはお好みで潰して 牛乳をかけ マヌカハニーをたら~り と、レシピもいらないほど手軽! 材料もイチゴと牛乳とマヌカハニーの3つだけ! 手間いらずなのにとーーっても喜んでもらえるので、 おやつのレギュラーメンバーに加わりそうな予感です
(牛乳の代わりに、ヨーグルトでも美味しそう
) あと、はるこ店員がこの間投稿していた「ハニーナッツオレ」が とっても美味しそうでしたよね~。 そのまま食べてももちろん美味しいですが、 様々なシーンで使えて、どこで使うか考えるのも 楽しいものです
皆さまのオススメの使い方もぜひ教えてくださいね♪ では、また~
![]()
ナッツのはちみつ漬けには・・・
はるこ店員です(^^)/
TVで紹介されて大人気の『ナッツのはちみつ漬け』を
マリリのハニーデューで作ってみました^^
一週間寝かせて、まず作ったのは・・
名づけて『ハニーナッツ オレ』
もちろん、牛乳でも良いのですが・・・
今回は豆乳で、女性に嬉しいイソフラボンも投入(豆乳だけに・・・)!

◆材料(1杯分)◆
・ナッツのはちみつ漬け・・・スプーン2杯程
※ハニーデュー使用がオススメ
・豆乳・・・150~200ml
◆作り方◆
1)ナッツのはちみつ漬けと豆乳をミキサーに入れる。
2)ミキサーのスイッチを入れる。
はい!以上です。
ナッツの食感を少し残す位がオススメです♪
ハニーデューと豆乳のまろやかな味と、
ナッツの香ばしさがクセになるアレンジレシピ。
ぜひぜひ、一度お試しくださいね(^^)/
花満開シーズン
こんにちは、まゆみ店員です♪ こちら沖縄地方では、沖縄本島の北側で10度を切る気温で (注:例年15度~20度弱あります) 肌寒い日が続いております。 とはいえ・・・ 立春を迎えるこの時期は、各地で桜祭りや お花に関するお祭りが開催される時期なんです。 と、言うことで・・・ 私も先日、秋桜畑に行ってきました~。ちょうど満開で、とってもきれい :-D
ハチさんも秋桜畑でせっせとお仕事中でした。 本土とは違い、ソメイヨシノはないのですが、 ソメイヨシノよりも色の濃いピンクが特徴のヒガンザクラが そろそろ満開を迎えているので、 この連休に足を運んでみようと思います ;-) それでは連休の方も、連休でない方も・・・ 良い週末をお過ごしくださいませ~。
NZ便り◆ワイタンギ・デーとは?
日本とは季節が真逆のニュージーランドより、マユ店員です~(´・∀・)っ
2月6日は、ニュージーランドにとって、とっても大切な日・・
ワイタンギ・デー (Waitangi Day) と言って、ニュージーランドの建国記念日のような日。
原住民マオリ族と、ヨーロッパ人が、平和条約を結んだ日なんです。
【History】
マオリ人がNZの地に着いた約600年後、ヨーロッパ人が上陸し
そこから、ヨーロッパ人とマオリ人の戦いが続きました。
やっと、1840年に平和宣言=ワイタンギ条約を結んだのです。
【Struggle】
条約を結んだまでは良かったのですが、英語とマオリ語の言語の為
マオリ族とヨーロッパ人の「ワイタンギ条約」には解釈の違いが生じてしまい
今もなお、マオリ族は自分たちの権利の為に闘い続けています。


【Today】
毎年2月6日はニュージーランドでは祝日なので、各地で色んなイベントが行われます。
街中では、マオリの特徴的な食事・ハンギが食べられたり、マオリのパフォーマンスや
アート展示・体験があったり歴史的な闘いや争いがあった事よりも、マオリの文化をもっと
体験してもらえる日になっている気がします。
とは言え、今もなお、マオリ族の「真の権利」を求める人たちが様々な運動をしています。
・・・今日は少しだけ
NZのオカタイ&大切なお話しでした<(_ _)>
苺×マヌカハニー!
はるこ店員です 🙂
苺が美味しいシーズンになりましたね^^
我が家では、この時期、
食後のデザートは決まって苺になります。
みなさんは、苺はどうやって食べますか?
そのまま派
練乳派
牛乳派
お砂糖派…
どれも美味しいですが・・・
我が家は断然『マヌカハニー派』です!

ちなみに、マヌカをスプーンで
耐熱容器にとりわけて、レンジ(500w)で10秒ほど温めると
とっても絡みやすくなるので、オススメです(^^)/
ぜひ、お試しくださいね~♪
よう子店長の冬対策 ~マヌカ編~

マヌカゴールド
もうすぐ立春だというのに、
寒い日が続いております。。。 😥
お客様からも、インフル・・・と言う
お声も多くなってますので
今日は、私の冬対策を紹介させていただきます。
マヌカハニーを一匙。
ニュージーランドからの自然のパワーを感じながら舐めます(*^-^*)
やはり、日常の免疫力アップは必!
朝の一匙と、就寝前の一匙。
これだけで、免疫力アップになり継続が大事です。
でもでも・・・
感染が流行っている時期はどうしても
⇒喉がイガイガしたり
ウィルスによる風邪が流行っている時の外出
人混みの中に行かなくてはならない場合
風邪が流行っている時に病院へ行く時
家族や、仕事仲間が風邪を引いてしまった
こんな時には、マヌカロゼンジを舐めるというより
口の中に置いておく感じ、私は、1時間ほどお口の中に保っておけます^^
ピーターもラン博士曰く、喉の菌は一番手ごわいとの事、
喉にゆっくりと留めて感染予防します。
ウィルスに感染してしまった方々と同じ部屋で過ごす場合
マヌカオイルの活躍です!
ディフューザーを使用して空気感染を防いでます。
手軽にできるのは、
ティッシュにアロマオイルを含ませて置くだけでもOK
うがい、手洗いにも利用してます。
寒い日にはホットワイン♪
こんにちは、まゆみ店員です(*^^*) 埼玉在住の友人が「水道が凍った」と言っていて、 えーーっと驚いていたんですが、 観測史上最低気温が出たとニュースで見て、納得してしまいました。 温かいお鍋 とか、 こたつ とか 温かいお風呂 とかとか、 こうも寒いと、温かいものを身体が欲してしまいますよね(´▽`) と、言うことで 【簡単ホットワイン】のご紹介です~ 赤ワインをマグカップ等耐熱コップにいれ、 電子レンジで2~3分程度チンッ♪ 温めた赤ワインに、 マヌカハニーをお好み量と レモンスライス1枚かレモン汁を数滴プラスして、 ゆっくりクルクルとかき混ぜて完成★ さらに生姜(生姜汁でも)やシナモンをプラスすると 少し大人味になりますよ♪ よろしければ、お試しくださいませ~
極寒の北海道より
先日の大雪、被害はございませんでしたか?
被害が最小であることを心よりお祈りするばかりです(> <)
北海道は、住宅街や信号機の近くなど そこら中に、道に滑らないように袋に入った撒き砂(砕石の方が正しいかもしれません。一粒2〜5mmくらいあります)が積まれてある「砂箱」があるんです。
歩く人も車に乗る人も利用します。
道路が凍っていると、歩いたり車に乗るのはとても危険ですよね。
そういう時に、足元に砂を撒きながら信号を渡ったり、各家の前に撒いて滑らないようにするんです。

出かける時に滑りそうだなという時は、
ペットボトルやマヌカハニーの空きボトルにでも、小さい鉢底石のような砂を入れて、ピンチの時に撒きながら歩くと良いですよ。
また、屋根からの落雪などにもご注意ください。
どうかみなさまがご無事でありますように。
寒い日が続くようですが、どうかご自愛くださいませ。
ほっ!とハニーミルク
はるこ店員です(^^)/
最近、寒い!と思ったら春のような陽気になったり・・・で
インフルエンザの流行はもとより、
体調を崩しやすい時期ですよね(>_<)
ちょっとでも寒気を感じた時には、
ホットミルクにマヌカハニーを+して、
ちょこちょこ飲みがオススメです 😳

体が芯からじんわ~り温まるように感じて、
自然の甘味が心地よく、リラックスもできちゃうので、
ぜひぜひ、お試しくださいね~♪
おネコ様紹介第5回「厳しい寒さ→ほっこり」
こんにちは!じゅん店員です
2018年はじまりました!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
厳しい寒さが続く毎日ですが、
おネコ様たちはどう過ごしているか
ほんの少しですが紹介させてください。

ひたすらくっつきます。
お互いに重なり重なりギュウギュウになっている毎日です。
仲のいい姿に心がほっこり暖まります。
それでは、また次回~(*^^*)
**************************************
マリリニュージーランド楽天店では、
人気のマヌカハニー8+250g、12+500g、16+250gがほぼ半額の大チャンス!
通常の期間を少しだけ延長しております!数に限りがございますのでお見逃しなく♪
▼緊急延長!1月19日9:59まで!▼

ちょうど満開で、とってもきれい :-D
ハチさんも秋桜畑でせっせとお仕事中でした。
本土とは違い、ソメイヨシノはないのですが、
ソメイヨシノよりも色の濃いピンクが特徴のヒガンザクラが
そろそろ満開を迎えているので、
この連休に足を運んでみようと思います ;-)
それでは連休の方も、連休でない方も・・・
良い週末をお過ごしくださいませ~。
