3つのマヌカハニーで夏を乗り切ります! ~よう子店長~

6月中旬までは、寒いくらいに涼しかった北海道ですが、、、
全国で一番暑かった猛暑日が訪れる日もあり、今夏はどうなることでしょうか
心配ですが夏を元気に過ごすためにも、やっぱりマヌカハニーです!

マリリニュージーランドには3つの高品質マヌカハニーがあります。
マヌカゴールド(MGS)、テイラーパス(UMF)、ラウヒ(MG=MGO)
MGS、UMF、MG(MGO)はニュージーランド政府が認めた活性度標準です。

【マヌカゴールド】
MGS=Molan Gold Standard (モラン・ゴールド・スタンダード)
世界で一番マヌカハニーを愛し、一生をマヌカハニーの研究に捧げたピーター・モラン博士が残してくれたMGS

現地マユ店員は、最期の最後までマヌカハニーを通してモラン博士と関わることができ、このマヌカゴールドを託された一人でもあります
こちらのマヌカハニーを食すたびに、「この一本があれば世界中の子供たち何人が救えることか・・・」という博士の言葉は忘れられません(*^-^*)

※下記の写真が一緒にランチをしながら、この言葉をお聞きした際の写真です


【テイラーパス】
UMF=Unique Manuka Factor(ユニーク・マヌカ・ファクター)
こちらもピーター・モラン博士が1982年に編み出した初代の活性度標準で、20年以上マヌカハニーを愛用している方々は、馴染み深い数値表示かと思います(^^;)

世界基準B-Corpを取得しており、社会や環境に配慮した公益性の高い会社さんのマヌカハニーです

※ワイカト大学の研究室にて


【ラウヒ】
MG=Methyl Glyoxal(メチルグリオキサール)
マヌカハニー固有の健康活性力をまたらす物質で表示しておりますラウヒは、
北島最北端の原住民マオリ族の神聖な土地から採取された特別なマヌカハニー。実は、この最北端のマヌカハニーも、ピーター・モラン博士が認めていたマヌカでとても純度が高いんです。
私が訪れた場所も、真っ白な砂の海岸に挟まれたマヌカの木のみが生息する
すばらしい場所でしたが、その更に奥のマヌカの森に、マユ店員は足を踏み入れることを許されたニュージーランド人でも珍しいアジア人初の人物(;’∀’)
そこまで信頼していただけたからこそ、実現したラウヒです

 NZ最北端Cape Reingaにて


全て想いの詰まったマヌカハニー、
自然の英知に感謝しつつ、夏もしっかり舐めて免疫力を高めて健康に過ごしたいと思います。

夏のマヌカハニーの楽しみ方は、
スムージーに混ぜたり、アイスクリームのトッピングにお気に入りの結晶塩を一つまみのせて(^.^)、りんご酢withマヌカハニーに追加したり、ヨーグルトにお好みの果物を入れてマヌカハニーをマーブル状に入れてキューブにして固めてヨーグルトアイス。。。

 

手軽につまめるおやつ作り♪

こんにちは!マリリニュージーランドのみずき店員です。

季節の変わり目、気温の上下が激しい時期ではありますが、
北海道も徐々に温かい日が続くようになってきました♪

気温が上がってくると徐々に薄手の服に切り替わっていくのですが
冬の間に美味しいものを食べ過ぎて少しだけ体系が気になるように。。

ちょっとしたおやつでついつい子どもたちのお菓子を一緒に食べてしまうので
夏に向けて小さなところから改善していこうと感じました…


早速お家にあった小瓶を煮沸消毒!

お店で素焼きのミックスナッツを買ってきて、はちみつ漬けにしちゃいました♪

使用したハチミツは大容量1kgのハニーデュー


ハニーデュー特有の香りがナッツの香ばしさにぴったりで定期的に作っています!

もう少し大きめの瓶を買ってこようかなと色々探している途中です

そのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトに入れたり食パンに乗せたり、
忙しい朝のアレンジにも応用ができてとっても助かってます!

定番メニューではありますが、皆さまもぜひお試し下さいませ~!

それでは

パウダーシャンプー私の使い方

こんにちは!たかこ店員です。

マリリニュージーランドと言えば、マヌカハニーをはじめ、
ニュージーランドの良いものを取り扱うお店なのですが、
今回はダスト&グロー ウォーターレス パウダーシャンプーのお話です。

パウダーシャンプーをお使いの方や、
興味はあるけど使ったことがない方に
個人的にベストな使い方を更新したのでご紹介させてください。

ダスト&グロー ウォーターレスパウダーとはその名の通り、パウダー状のボディ&ヘアケア製品です。

パウダーシャンプーの他にも
ボディウォッシュコンディショナークレンジング&マスク洗顔があり、
どれもコンパクトで成分は自然由来100%、体にも環境にも優しく
使い方さえ慣れてしまえばお気に入りになる方も多いのでは?と思っています。

こんなに小さいのに約3L分あります

ダスト&グローは自然成分だけで作られているので、
必要以上に泡立ちを良くする成分は入っていないのですが、

100均などに売っている洗顔泡立て器を使うともこもこ泡になり、
それで洗髪したらとても洗いやすくて良かったです。

バスタオルや着替えと一緒に準備してバスルームに行くので、
面倒なことはあまりなく、快適に使っています。
しかもちょっと楽しいです。

ちなみに洗顔は洗顔ネットに適当に振りかけて泡立て、
ボディウォッシュはボディブラシに振りかけて泡立て、
たまに使うコンディショナー(普段シャンプーだけです)は泡は必要ないので手のひらや小さい容器で溶かして使っています。

 

シャンプーする時に洗顔泡立て器を使ってみたらとても良かったのでご紹介でした
ぜひお試しください


※天然の合成界面活性剤は入っています。
(ココイルイセチオン酸ナトリウム=天然の合成界面活性剤。泡立ちも良くそれなりに洗浄力もありながら、安全性が高く、人体への悪影響はほとんどない良成分)

ジメジメ時期にもマヌカ&ハチミツ活躍☔

こんにちは、マリリニュージーランドのいずみ店員です☺️

春も終わりが見えてきて雨が多いこの頃☔
雨の音は結構好きなのですが、湿気でいろいろ困ったり冷房除湿を使い始める時期なので体調にも気を付けたい!
我が家はマヌカ&ハチミツで対策しています💪ジメジメ時期の不快感がグッと軽減♬


🍗下味にちょい足しハニーで美味しさキープ



特に湿度が高くなりがちなキッチンでは、お料理中もいろいろと心配が・・・。お弁当づくりなども不安がつきものですよね。
そこで下味にハチミツやマヌカをちょい足し!傷みにくさはもちろん、お肉が柔らかくなる&お砂糖を使わずに済むのも嬉しいポイントです🥰

お味噌+お酒+ハチミツだけで味が決まります。私好みの西京焼き風🤤
この時はネイティブブッシュをチョイス👇




ほかにも生姜焼き風だったりお肉に限らず卵焼きにも👌
ハチミツの種類ごとの味わいも楽しめるんですが、マヌカだとよりコクが出てスモーキーな味わいです。

\ お料理での日常使いに /




🍃おうち丸ごと爽やか!菌&虫対策



マヌカオイルを薄めて水回り・靴箱・玄関外と内・ゴミ箱に。ナチュラルウッドのシャープな香りで、虫が寄りつきにくい環境づくりにも一役買ってくれます。

【 万能スプレー 】
(1)マヌカオイル3〜4滴とエタノール5mlをよーく混ぜる
(2)水45mlを加えてまたよーく混ぜる
*できるだけ早く使い切れるよう少量ずつ作っています
*水は水道水以外で!精製水が◎、我が家はミネラルウォーター




\ マヌカオイルは全3種類!/






雨模様でもお家の中をスッキリさせて心は少しでも晴れやかに🌞♬
みなさまも、どうかご自愛ください❤‍🩹


マヌカとカヌカの違いって?マユ店員です

Kia ora(キアオラ)こんにちは
だんだん秋に向かってきているウェリントンより、マユ店員です🍂

日本と季節が真逆なニュージーランドでは、もうマヌカの花も見納めで
これから、お花や緑がきれいな日本の春とは異なり
チョッピリ寂しい季節に突入です。

今日は良く聞かれる「マヌカとカヌカってどう違うの?」
という質問に植物の観点からみて、お答えしたいな~と思います🌸

さて問題です!
上の写真、どちらがマヌカ/カヌカでしょうか~

答えは・・・
左)オレンジがKānuka(カヌカ)
右)青がMānuka(マヌカ)

特徴 Kānuka(カヌカ) Mānuka(マヌカ)
花の大きさ 6mmほどの小さな花 12mm桜位の大きさ
木の高さ 10~20m大きくなる事も 2~6mと比較的低め
種の大きさ 2mmと小さめの種 6mm大き目の種
葉っぱ 柔らかめで痛くない パリパリしていて触るとチョッピリ痛い

こうやって植物を2つ比較してみると、大分違った特徴がみられるのです👀✨
咲く時期も多少ズレて、比較的カヌカの方が先に咲く傾向があるため
養蜂家さんも工夫して、採りたい蜂蜜によって蜂箱を置く時期をズラします

名前も似ているので、よく間違えられる事も多いのですが
植物はもちろん、味や香り、そして表示される数値や研究結果なども
全く異なっているので、興味がある方は是非お試しくださいませ(^o^)/

ちなみに私は・・
マヌカはミルクティーやそのまま食べるのがおススメ♪
そしてカヌカはトーストに塗ったりハーブティーに入れるのが好きです💙

 

ニュージーランドの蜂蜜生活 ~よう子店長~

🌸山桜の開花が待ち遠しい~ 北海道より よう子店長です♪
未だ庭には残雪がありますが・・・

三寒四温の気候が続いているので、体調など崩さないように毎日のマヌカハニー習慣はもちろんですが、お料理にも大活躍のニュージーランドの蜂蜜です☆


何でも気軽に使いやすいのは【ハニーデュー】そして【キッズマルチフローラルハニー】
ハニーデューは独特な香りがあるのに食材の邪魔をしないので和食にも大活躍しております。
醤油との相性も良いため甘辛たれを作って
お惣菜(切り干し大根、ひじき、きんぴら…)にも合いますし、お弁当に入れても傷みにくくなるので安心です。
お魚の臭みも取ってくれるので、お魚の煮びたしや、西京漬け、みそ漬けに加えると
とても美味しいです!

キッズフローラルハニーは癖が少ないので、お漬物(酢大根、カブなどの浅漬け…)
白菜や、キャベツの発酵保存食は切らさず作っているので、こちらにも使っています!(^^)!

お肉料理には、【ネイティブブッシュハニー】【マルチフローラルマヌカハニー】
そぼろ煮込みや、ラムなどを漬け込む際に使うと、お肉がとってもジューシーで柔らかくなります。


私のお気に入り【レワレワハニー】は、ホットワインを作ったり
大好きな生乳のチーズにかけたり、スコーンやワッフルにクリームチーズとレワレワ💛 自分にご褒美の時間を過ごします(*^-^*)


ビート糖や、きび砂糖もストックしておりますが、
ほぼニュージーランドの蜂蜜で代用しております。


身体にも心にも優しいニュージーランドの蜂蜜
🐝ハチさんに感謝しつついただいてます。

 

花粉対策に持ち運べるマヌカを!

雪解けが始まった北海道からこんにちは!みずき店員です。

まだまだ気温が低い日もありますが、少し前に暖かい日が続いたため家の周りはアスファルトが顔を出しています。
そろそろ自転車でいろいろ移動できるようになってきたのがちょっぴりうれしく思います(*^^*)

春が大好きなのでお出かけに行きたくなるのですが、私の母はどうやら違うようで…。
連日全国ニュースでは花粉について報じられていますが、北海道でも花粉が飛び始めてて花粉症の母は毎日通勤が大変らしいです

出先の母から今日も持ち歩いてるよと画像が送られてきていました




鼻と喉がやられがちな母は、昨年の母の日にロゼンジを贈ってからすっかり気に入ったようで
なくなってからも自分で買ってくれているそうです♪

これからどんどん暖かくなって春の行楽シーズンになるので
是非皆様も持ち運べるマヌカ・ロゼンジをお出かけのおともにしていただけると嬉しいです

それでは

いちご×はちみつが乗ったフレンチトーストたるや

こんにちは!たかこ店員です。

かちかちになったバゲットをフレンチトーストにして食べました。
いちごをつぶして冷凍していたのを思い出したので、あつあつのフレンチトーストに割り乗せ、溶けたところにネイティブブッシュハニーを混ぜました^^
あーーー美味しかった
これ、水切りヨーグルトも乗せたらもっと美味しいだろうなと思ったので次そうします

家でははちみつといえばマヌカハニーなのですが、
ネイティブブッシュハニーは、マリリで取り扱っているはちみつの中でも
昔から食べていたような、子供の頃から馴染みのあるような味の百花蜜
時々無性に食べたくなるんです。
そうそう、この味 と思います。

はちみつなのでもちろんしっかり甘いのですが、
甘いのに後に残らなくてとても食べやすく、お気に入りのひとつです。





マヌカで毎日健康生活★ マユ店員です♪

Kia ora(キアオラ)こんにちは!
夏も終盤に近付くニュージーランドより、マユ店員です。

今年の冬はインフルエンザに大雪など、体調が更に気になる気候が続いていますが
皆さま、お元気にお過ごしされていますでしょうか。

夏も冬も関係なく、私はマリリ商品を食べない日はありません!

その上で、絶対欠かせないのが マヌカハニー
チョット出かける時も、ロゼンジやスナップを必ず鞄に入れて持ち歩きます

以前Rauhīの工場を、Blanche(ブランチ)さんと訪問した際
工場の過程をじっくり見学させて頂きました。

清潔な工場は、オークランドからも近いTaurangaという港町に位置し
とっても情熱のあるメンバーが、自分たちの仕事に誇りを持ち
1つ1つの工程を丁寧に説明して頂きました。

生産者さんの顔はもちろん、マヌカハニー1本を作る上で立ち触って下さる
全員のお顔を見れると本当に安心ですし、信頼できるマヌカだと確信出来ます

是非、この熱い想いと情熱、こだわりが、日本の皆様にも伝わりますように・・・💛

寝る前のマヌカハニーひと匙が… よう子店長

暦の上では立春だというのに、大寒波襲来という予報があり
まだまだ気が抜けません。 

今のマイブームは、年末年始から続けている「寝る前のマヌカハニーひと匙」です。

寝ている間に分泌される成長ホルモン(代謝がアップ)は睡眠の質により促進されるそうで、その働きを活発にするのが蜂蜜
そして蜂蜜が腸内環境を整えてくれているからなのか、ぐっすり眠れる日が増えて私的には睡眠の質が向上しました

10年近く健康管理の為にスマートリングを使用しており睡眠の大切さを知りましたが、こちらの計測によると安静時心拍数も落ち着き、睡眠データ(覚醒/レム睡眠/浅い眠り/深い眠り)のバランスも整い睡眠効率がアップしていました

なので・・・
ベッドサイドにマヌカハニーとスプーンを用意しており
抗菌力の強いマヌカハニーだからこそ安心して食せます


長年、胃や腸の不調で悩まされていたので、目覚めの白湯後とマヌカハニーひと舐めは30年以上続けておりましたが、最近眠れない日もあったり、朝の空腹時は特に胃の違和感を感じる日もあったので、就寝直前にマヌカハニーひと匙を食してみたら、睡眠効果がアップしたようで翌朝もすっきりとして体調がよく、お口の中もスッキリです(*^▽^*)

 ※はちみつが、快眠と脂肪燃焼を助けるという書籍に掲載されており試してみました